森永乳業の特許成分オーラバリアを徹底的に調べてみた
森永乳業が販売している「オーラバリア」という口臭対策タブレット。
このオーラバリアは製品名であると同時に森永乳業が研究開発した特許成分なんです。
いったいどういった成分で、どのように口臭に効果的なのか、森永乳業の特許成分オーラバリアについて調べてみました。
特許成分オーラバリアのラクトフェリンとラクトパーオキシターゼとは
「オーラバリア」とはラクトフェリンとラクトパーオキシターゼという成分がブレンドされた森永乳業の特許成分です。
森永乳業といえばヨーグルトや牛乳など乳製品のイメージが強いですよね?
ラクトフェリンは乳製品に含まれる乳由来のたんぱく質成分です。
森永乳業は1960年からラクトフェリンの研究を続け商品開発を行っているメーカーです。
ラクトフェリンの口臭への効果
ラクトフェリンはもともと母乳にも含まれる成分で、免疫力のない赤ちゃんが外部からのウイルスなどと戦うために大切な役割を果たしています。
それくらいラクトフェリンは抗菌力、抗ウイルス力が高い成分!
ラクトフェリンの歯周病菌やバイオフィルム(歯垢などの汚れに菌が集まった塊)への抗菌作用は研究されていて、以前からその効果は認められていました。
ラクトパーオキシターゼの口臭への効果
ラクトパーオキシターゼは乳や唾液に含まれる酵素のことです。
ラクトパーオキシターゼが唾液や体液と混ざることで、抗菌力の高い「次亜チオシアン酸イオン」という成分に変わります。
オーラバリアはこれら2つの成分がブレンドされた成分なのです。
1g当たりのオーラバリアの配合分量は以下の通りです。
- ラクトフェリン…249mg
- ラクトパーオキシターゼ…32mg
ラクトフェリンとラクトパーオキシターゼの働きは何となくわかってもらえたでしょうか。
でも、それが本当に効果のあるものなのか?口臭に効くのか?というのが気になるポイントですよね。
森永乳業は大手メーカーですしその辺の研究はしっかりなされているようです。
オーラバリア抗菌力の調査・研究結果を集めてみた
これまで森永乳業が行った研究論文をチェックして以下の研究や臨床実験結果を確認できました。
- オーラバリアは歯周病菌を減らしてくれる!
- オーラバリアは舌苔の細菌の働きを鈍らせる!
- オーラバリアは舌苔の歯周病菌を減らしてくれる!
- オーラバリアはミント系タブレットや緑茶よりも口臭抑制力が高い
- オーラバリアにはバイオフィルムの形成を阻害してくれる
- オーラバリアの口臭抑制作用と抗菌作用は日本農芸化学会の2014年トピックス賞を受賞
それぞれの結果についてもう少し詳しく見ていきましょう!
オーラバリアの歯周病菌への効果
歯周病菌にオーラバリアと唾液成分を混ぜて菌の変化を調べた研究結果のグラフです。

画像引用:森永乳業ニュースリリース
菌の量を見てみると、30分後には検出限界値に達しています!
つまりほぼ菌を検出できないレベルにまでなくしてくれたということです。
オーラバリアは細菌の舌苔分解を防ぐ
舌苔は食べかすや新陳代謝によって剥がれ落ちた口の粘膜などが溜まったもの。要するにお口の中のゴミです。
そのゴミを細菌の酵素が分解することによって口臭が発生します。
下の図は、酵素とオーラバリアと唾液成分とを混ぜた実験結果です。

画像引用:森永乳業ニュースリリース
矢印部分を見ると10分で20%減少していることが分かります。
つまり、オーラバリアには舌苔を分解する細菌の酵素の働きを鈍らせる効果があるということです。
オーラバリアでプラークや舌苔の歯周病菌が減少
舌苔が確認される老人ホームのお年寄りを対象にオーラバリアとプラセボ(有効成分を含まない錠剤)を8週間舐めてもらった臨床結果があります。

画像引用:森永乳業ニュースリリース
左側がプラーク中の歯周病菌、右側が舌苔中の歯周病菌の変化を表したグラフです。
オーラバリアを摂取したグループは8週目には明らかに数値が減少していることが分かります。
オーラバリアとその他口臭対策製品との比較
オーラバリアとミント系タブレット、そしてカテキンで口臭抑制が期待できる緑茶の3種類で口臭抑制値を比較したデータもあります。
参考論文:ウシラクトフェリン+ラクトパーオキシダーゼの口臭抑制作用とメカニズムの検討
オーラバリア![]() |
ミント系タブレット![]() |
緑茶![]() |
有効成分 | オーラバリア (ラクトフェリン+ラクトパーオキシターゼ) |
なし (ミントによる香りづけ) |
カテキン |
---|---|---|---|
摂取量 | 1錠 | 3錠 | 20ml |
摂取後の細菌・口臭の変化 | 10分後は嗅覚閾値を下回る結果 2時間後でも有意な低下がみられた バイオフィルムの減少も見られた |
摂取前摂取後で大きな変化なし | 摂取前摂取後で大きな変化なし |
バイオフィルムは歯垢に細菌が増殖したネバネバの塊のことです。
これが溜まると虫歯になったり、歯周病を進行させたり、口臭の原因にもなります。また、バイオフィルムが血管などに入ると全身の病気をも引き起こしてしまいます。
オーラバリアにはバイオフィルムの形成を阻害する働きもあることが分かる論文です。
オーラバリアは日本農芸化学会のトピックス賞受賞
2014年の日本農芸化学会という学会で「ラクトフェリン+ラクトパーオキシダーゼ含有粉末組成物の抗菌作用および口臭抑制作用」がトピックス賞を受賞しています。

画像引用:森永乳業ニュースリリース
企業の研究員がきちんと研究して論文を書いて外部からもちゃんと評価されているということが分かります。
少し小難しい話が続きましたが、要するに、オーラバリアには「なぜ口臭を予防出来るのか?」というきちんとした裏付けとデータがあるということなんです。
オーラバリアに副作用はある?
口の中に入れるものですから、副作用があるのかということは気になる問題です。
オーラバリアに含まれる成分のラクトフェリンとラクトパーオキシターゼはもともと人の体に含まれている成分です。
つまり副作用という副作用は基本的には考えられず、安全な成分とされています。
ただ、ひとつだけ懸念されることは、アレルギーです。
乳由来の成分のため、乳アレルギーがある場合は控えたほうがいいと思います。
オーラバリアは薬ではなく食品なので、合う合わないは個人差があると思います。
効果の程は研究や臨床実験で証明されているので、あとは自分に合うかどうかを試してみてはいかがでしょうか。
私がこれまで試した口臭対策グッズの中から厳選しておすすめをピックアップしてみました!
-
うる藍バリア
★ポイント★
唾液が出やすくなる成分ポリグルタミン酸&クエン酸配合!さらに藍のポリフェノールの抗菌力で体の内側からサポートしてくれます。
-
薬用オーラクリスターゼロ
★ポイント★
抗菌力の高い薬用成分配合で口臭の原因であるVSC(揮発性有機化合物)を99.7%カット!